新潟市へようこそ

新潟市へようこそ。(関連イベントの情報もあります)

大倉宏
第45回全国町並みゼミ新潟市大会実行委員長

私は今から39年前の秋に新潟市の住人になりました。
それまで14年をすごした関東との違いを感じたのは、まず雲です。海で生まれた雲が、そのまま町の上空を流れていくのを何時間も見上げました。

新潟の雲 筆者撮影 

やがて地上に目を向けると、路面電車が通い(今はなくなりました)古く由緒がありげな建物があそこにも、ここにも。ビルの町を少し抜けると古い木造の家並みが続く光景にぽかんとしたものでした。10年ほどのち「民家」に興味が湧き、平野部にのこる巨大な庄屋の家などを訪ね、町の古い家々は町屋(町家)なのだと認識しました。

新潟市の町屋

新潟市の町屋 (東厩島町 2001年12月 撮影:岡崎篤行)*明治期の建物だったこの家が道路拡張で壊されることになり、解体移築を支援する募金活動をおこなったことが2004年の「新潟まち遺産の会」の設立につながった。

しかしその間に、見とれた古い建物は次々壊されていきました。建築の保存運動を始め、町屋の一部で仲間と画廊を開設したのが22年前。取り壊しは止まず「戦災」という言葉をなぜか連想しました。「戦災」といえば、実は新潟市は大きな都市であるにもかかわらず、第2次大戦で大規模な戦災を受けませんでした。その結果として方々に歴史ある建物が残っていたのです。ただこの町ではその古い建物に「価値」が認められていないのだとようやく気づき、歴史ある建物や町の価値を伝える市民活動(「新潟まち遺産の会」)に参加しました。同じ頃、寺町、堀割、萬代橋など、港町の歴史と過去に目を向けてこれからを考えようとするいくつもの市民活動が始まっていました。

 

第四銀行住吉町支店 1927年竣工 *初めて保存運動をした建物。現在は新潟市歴史博物館みなとぴあの敷地に解体移築(復元)されている。(筆者撮影)

「全国町並みゼミ」−−かつて違う町で、私と同じような経験をした人たちが、なんと44年も前に始めた歴史ある催しをここ新潟で開くことに、そんな39年を思い返し、ふしぎな気持ちになります。

テーマは「市民の活動でつなげる歴史まちづくり~みなとまち新潟から考える~」です。初日はさまざまな視点で、ユニークな活動をしてきた新潟の市民たちが、まちあるきと6つの分科会を担当し、それぞれの地域の魅力、活動の成果、課題などについて、各地から集まった方々と話し合います。

二日目の全体会のあと、同じ会場で新潟県、新潟市、新潟県まちなみネットワークが主催する「にいがた美しいまちなみフォーラム2022」が開催されます。日本の「港町」を古代、中世、近世、近代とたどって来歴を研究してこられた岡本哲志さんが、中世以来の港町新潟をどう読み解くのか、今から楽しみです。続くパネルディスカッションと合わせ、城下町とも、宿場町とも違う港町の特性と可能性を考える時間となることを期待しています。

 

万代橋近景

萬代橋(2022年 筆者撮影)2つの港町をつなぐ

平成の大合併で広域市となった新潟には今回の主会場となる中央区の旧新潟町、旧沼垂町地区のほかにも、農村部や宿場町、川港町など、歴史を色濃く残す地区が方々にあります。オプショナルツアーではそれらを見ていただき、低湿地帯に網の目のように水の道が通っていた蒲原平野の歴史にもふれてほしいと思います。

新型コロナウイルス、ウクライナでの戦争など、悩ましい出来事の重なる時期ではありますが、安全にも十分に配慮しての開催となります。多くの方々のご参加を心からお待ちしています。

 

[新潟市はこんな町です]

*今回の町並みゼミの分科会の開かれる地区に焦点をあて、かいつまんでの歴史をお伝えします。

町のはじまり

戦国時代の想定図(『新潟市史通史編1』より加工) 写真提供:新潟市歴史博物館みなとぴあ

「新潟」の地名は16世紀(西暦1500年代)に登場します。
今の長野県、福島県から日本海に流下してくるふたつの大河−−信濃川と阿賀野川の河口が、当時は近接した位置にありました(のちに合流します)。新潟はその信濃川左岸にあらわれた港町です。

当初「新方(ニイカタ)」と書かれたことがいみじくも暗示するように、古くより信濃川右岸方面(阿賀野川左岸と右岸)にあった港(こちらは蒲原、沼垂と呼ばれていました)の対岸の「方」に、忽然(こつぜん)と、新しく登場した町でした。この新潟が中世末から近世初期にかけて急成長します。江戸時代には信濃川河口を約60キロさかのぼった場所にある長岡藩に管理される外港(がいこう)となり、県北の城下町新発田藩が管理する対岸の港町沼垂と、今よりはるかに幅の大きかった河口をはさんで向かい合う時代が近代まで続きます。

信濃川岸 明治後期 写真提供:新潟市歴史博物館みなとぴあ

新潟・沼垂合併まで

両大河が運んでくる膨大な土砂は、ふたつの港町が河岸(かし)を構える河口に絶えず中州となって堆積し、洪水のたびに数や姿が変化しました。新潟では河岸が急成長した巨大な中洲に迫られ機能不全におちいる事態が江戸時代初期に生じ、長岡藩は町全体をそっくりその中洲へ移転させます(明暦元年/1655年「明暦の移転」)。その際、町中に舟を導き入れる水路(掘割)が整備されました。堀が縦横にめぐる町の風情や情緒は、港町新潟の町の大きな特色となります。他方の沼垂側も洪水に悩まされ、町全体がごっそり流されてしまうなどの被害も受け、近世に五度もの移転をくりかえし、ようやく貞享元年(1684年)に今の場所(沼垂、蒲原町)に落ちつきました。

西堀  肥やし舟

在りし日の西堀

このように「暴れる水」に接し、現状維持さえ絶えずおびやかされるような場所に、ふたつの町が位置し続けたのは、水上交通が流通の主役だった時代に、そこがなによりも海の道(西廻り航路)と川の道(内水面交通)の結節点であり、物流の要だったためでした。
川水と中洲に隔てられた二つの町が橋でつながるのが明治19年(1886年)。初代の萬代橋は今の倍以上の長さ(781.8メートル)の木橋でした。長年対立した沼垂と新潟は大正3年(1914年)に合併します。

二代目萬代橋 写真提供:新潟市歴史博物館みなとぴあ

 

港と平野

新潟、沼垂の内陸側にはきわめて平坦な、広大な平野が広がり、そこは一面の低湿地帯でした。

中世、近世、近代と営々と開墾、干拓が続けられ、現在の穀倉地帯である越後平野(蒲原平野とも言います)になっていきますが、往時は洪水や湛水に人々が悩まされ続けた土地でした。山岳地帯から流れてくるほとんどの水が、新潟、沼垂でだけ海へ排水される土地の特異な構造を変えたいという願望は平野部でとりわけ強く、近世以来、難工事に難工事を重ね、いくつもの排水路(分水)が開削されます。阿賀野川の現在の河口は享保15年(1730年)に作られた洪水時だけのための分水(松ヶ崎掘割)が翌年の洪水で本流になってしまったものです。平野部のこうした願いと、膨大な水量で水深の深い良港となっていた河口の港町の利害はまっこうから対立し、阿賀野川の分水計画にも新潟町は大反対しています。反対むなしく阿賀野川の河口が分かれてしまい、水量の半減した河口港は、幕末に開港五港のひとつとなった際も、大型船が直接着岸できないというハンディを負うことになりました。

亀田郷湿田地帯 山二ツ地内 本間喜八氏撮影 写真提供:新潟市歴史博物館みなとぴあ

 

こうして減り続けた河口の水量は、大正11年(1922年)に河口から約50キロの地点より近代土木技術の力で開削された大河津(おおこうづ)分水によってさらに激減し、一時は、その後河口近くに計画された最新の分水路(関屋分水 昭和47年/1972年に通水)のみを河口とし、萬代橋周辺の従来の河口部を埋め立てる計画も立てられました。しかし昭和39年(1964年)の新潟地震で地盤の軟弱さが露呈してその計画は頓挫し、その結果旧新潟町は信濃川、日本海、関屋分水の三つの水に囲まれた三角の島のような形状となり、いつからか「新潟島」と呼ばれるようになりました。

大河津分水 写真提供:新潟市歴史博物館みなとぴあ

 

近代の新潟

旧新潟町も旧沼垂町も繁栄した港町の風情を、それでも近代になってもなお色濃く残していました。大正時代の新潟の様子を活写した絵本『砂丘物語』(三芳悌吉文・絵 福音館書店)には、堀と路地と町屋の町新潟に暮らす人々の生活が、生き生きと描かれています。

『砂丘物語』

この堀も昭和39年(1964年 この年は地震におそわれる前に新潟国体が開催されました)に全て埋められ道路になります。水上交通の衰退に加え、埋められる直前の堀が町全体の地盤沈下(地下水の汲み上げをともなう天然ガス採掘が大きな原因だったと言われています)により水が滞留し臭気の発するドブ川と化していたことも埋め立てをあと押ししました。堀端の柳の下を芸者衆が行き交う柳都(りゅうと)の風情はこうして失われました。

西堀通り

堀埋め立て後の西堀通り

神社と寺と町屋(つまり木造建築)の町である新潟は、たびたび大火に見舞われました。一番最近の昭和30年(1955年)の大火でも、旧市街のかなりの部分が焼失しました。その復興時の再開発で今の目抜き通りである柾谷小路周辺は近代的なビルの町に生まれ変わりましたが、町中には延焼を免れた地区が少なからずあり、柾谷小路から数分歩いただけで、町屋や料亭、お屋敷など歴史を物語る数々のなごりに出会えます(今回のゼミの第1~第 5分科会で町歩きをする場所です)。第2次大戦で大きな被害を受けなかった新潟市は、終戦後にも戦前の町がそっくり残っていたため、災害をくぐりぬけても、なおそれらは町中に点在し、新潟の歩んできた歴史を伝えています。

新潟下町(しもまち)旧小澤家住宅周辺の町並み 写真提供:旧小澤家住宅周辺の歴史的町並みを考える会

 

市民の活動

町屋、お屋敷、堀の痕跡、日和山、路地、近世初期以来今の場所に並ぶ寺院群、総鎮守白山神社をはじめとするいくつもの神社、国指定重要文化財である萬代橋(昭和4年/1929年建設の三代目の橋)、昔ながらの花柳界の姿を伝える古町花街、沼垂の市場や酒蔵や味噌蔵や戦後形成された住宅地など、こうした「歴史」を物語る数々の遺産に、強い関心を抱き、さまざまな活動を行ってきたのが、新潟の市民たちでした。

近代化一辺倒で都市計画を推し進めてきた新潟市も、そのような市民の動きに動かされるように、2000年代にいくつもの歴史的建造物を公有化し、公開、活用するようになります。
新潟市の「歴史まちづくり」は、先進的自治体と比べ、まだまだ大きく立ち遅れているのが現状ですが、このような「兆し」が生まれています。

朱鷺メッセと天明町
日和山
料亭・鍋茶屋(登録文化財)
天明町の路地
上古町商店街から見る路地
旧小澤家住宅周辺の路地
旧小澤家住宅(新潟市文化財)
北方文化博物館新潟分館(登録文化財)脇の煉瓦塀
旧齋藤家別邸(国指定名勝庭園)前の白壁通り
旧齋藤家別邸(国指定名勝)
古町花街
砂丘館(蔵のギャラリーでの展示)撮影:村井勇
白山神社から、上古町商店街を望む
萬代橋(重要文化財)
新潟県政記念館(旧県会議事堂 重要文化財)
旧新潟税関庁舎(重要文化財)
旧新潟税関庁舎の窓
旧第四銀行住吉町支店(登録文化財)
Exit full screenEnter Full screen
previous arrow
next arrow
 

筆者:大倉宏【おおくら・ひろし】

1957年新潟県生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒。85−90年新潟市美術館で学芸員として勤務後、フリーとなり、新潟を拠点に美術評論を行う。著書に『東京ノイズ』(アートヴィレッジ)、共著に『越佐の埋み火』(新潟日報事業社)、編集・構成に『洲之内徹の風景』(春秋社)。現在、新潟絵屋代表、新潟まち遺産の会代表、砂丘館(旧日本銀行新潟支店長役宅)館長、新潟大学、新潟デザイン専門学校講師。2009・2012水と土の芸術祭アドバイザー。

「新潟市のあゆみ」

新潟市の歴史をより詳しくお知りになりたい方はこちらを。
(制作:新潟市歴史文化課)

「新潟・古町・再発見!」ムービー紹介

まちあるきグループ「路地連新潟」野内隆裕さんと、古町を拠点とするアイドルユニット「RYUTist(りゅーてぃすと)」が、まちあるきをしながら古町の歴史や特徴、魅力をお伝えします。(制作:新潟市まちづくり推進課)

上古町エリアは第5分科会
古町花街は第1第3分科会
本町エリアは第2分科会
その一部を町歩きします(ムービーで紹介されている場所をすべて歩く訳ではありません)

▶ダイジェスト編

▶柾谷小路エリア

▶上古町エリア

▶古町モールエリア

▶古町花街エリア

▶本町エリア

 

「まちの日々180」特集 新潟島

今回の主な会場のある通称「新潟島」を紹介した冊子です。事前に読むとまち歩きがさらに楽しくなります。

まちの日々180 2022/03/vol.9
発行:まちの日々編集室
定価990円(税込)

購入はroom@machihibi.com(まちの日々編集室)までご連絡を。
新潟絵屋通販サイトからもご購入いただけます。

同書から

 

関連の催し 町並みゼミ開催に合わせ、企画された展示です

新潟の肖像 1955-70 斎藤應志展 会場 砂丘館 

にいがた近代建築パネル展 会場 みなとぴあ

星伸二展 奈良の町屋を描く 会場 画廊イタリア軒