|
|
6月23日(土)、砂丘館で2007 年度の総会を行ない、参加した16 名の会員によって承認されました。決算報告・来年度予算は下記のとおりです(2006 年度事業報告は省略)。
|
2006 年度決算報告
|
収入の部
|
|
支出の部
|
会費 479,000
寄附金 057,050
雑収入 001,940
事業収入 134,360
助成金 100,000
利息 084,120
|
|
会議費 049,025
会場使用料 008,100
外注費 179,012
会報作成費 004,500
交通費 000,600
広報制作費 009,450
仕入れ 016,500
消耗品 056,285
資料作成費 015,080
賃借料 005,995
通信費 097,005
払込手数料 017,040
謝金 050,000
|
|
|
|
収入小計 772,470
前年度より繰越 189,051 |
|
今年度支出小計 508,592
来年度への繰越 452,929 |
|
|
|
収入合計 961,521 |
|
支出合計 961,521 |
|
|
2007 年度予算
|
収入予定
|
|
支出予定
|
会費 479,000
寄附金 050,000
事業収入 130,000
委嘱費 1,560,000
|
|
会議費 050,000
外注費 300,000
会報作成費 006,000
広報制作費 010,000
仕入れ 015,000
消耗品 050,000
資料作成費 015,000
賃借料 015,000
通信費 100,000
振込手数料 018,000
謝金 050,000
予備費 020,000
委嘱事業実施 1,560,000
|
|
|
|
収入予定小計 2,219,000
前年度より繰越 452,929 |
|
支出予定小計 2,209,000
来年度への繰越 462,929 |
|
|
|
収入合計 2,671,929 |
|
支出合計 2,671,929 |
|
◇シンポジウム・イベント等の開催
4.15.(日)「町家再生の最前線」
6.23.(土)レクチャー「建物と暮らしを解体から救え!」
10.21.(日)テーマは歴史的建造物の活用
同日、二宮家にて堀川久子さんの舞踏イベントを開催
(文化庁委嘱事業)
◇要望と提案
加賀田邸:引き続き庭園、建物の保存活用を要望する運動を行なう
◇まち歩きの開催
4.27.(土) 全国町並み保存連盟理事会後のまち歩き
秋 西大畑下町のまち歩き
◇新潟町屋解体部材
正式に新潟市に対して部材の寄贈申し入れを行う
保管場所の移動を行う
部材を活用した下町情報館建築の実現に向けて関係各所に働きかけ
◇マップに関して
町屋マップの改訂(有料化)
◇他市他団体への協力と参加
全国町並み保存連盟への参加を検討
新潟県まちなみネットワークへの参加
早川堀通り周辺まちづくりを考える会 勉強会に参加
下町ウォークに参加、協力
全国まちなみゼミin 伊勢に参加など
◇その他
全国町屋再生交流会(京都市・12 月1日(土)〜2日(日))
への参加を含む京町家見学ツアーの企画開催
◆世話人の紹介◆
世話人に入れ替わりがあり、全15名となりました。
新世話人 加藤健一、田中洋人、渡辺篤史
世話人(継続) 伊藤純一、大倉宏、岡崎篤行、佐藤威、澤村明、高橋照子、高橋智之、千早和子、長谷川順一、皆川袈裟雄、武藏靖之、山田貴一
今年度の催し
10月21日(日)、聖籠町の二宮邸にある2 棟の米蔵を中心に、堀川久子さんの舞踏と音楽のパフォーマンスを行ないます。新潟の町中や野原など劇場ではない場所で踊る「路地」シリーズなどを展開してきた堀川さん。その踊りは土地や建物に埋もれている過ぎ去った時の気配をすくい上げ、わたしたちが触れることのできるものにしてくれる力があります。
この公演は文化庁の委嘱事業として行ないます。

2年前に作成し好評だった「にいがた町屋マップ」。その後新たに開店した町屋店舗などを盛り込み、リニューアルして再発行します。
再発行にあわせて、秋に町屋をめぐる「まちあるき」を開催します。世話人会では今から見どころのあるまちあるきのアイデアがいくつも出ています。これもお楽しみに。
|
|